HOME > スポーツキッズ 上社
ケンリハ スポーツキッズ 上社
“動かしたいだけ身体を動かせる!”
そんな喜びを味わっていただけるよう、安心安全な環境。
友達や集団の中での関わり方を自然にはぐくむプログラム。
アクセス・営業時間
アクセス
施設名 | ケンリハ スポーツキッズ上社 |
---|---|
所在地 | 〒465-0092 名古屋市名東区社台3-109 |
TEL/FAX | 052-778-8829 |
最寄り駅・アクセス情報 | |
送迎地域 | 名古屋市名東区、千種区(姫が池通りから東)、長久手市など ※その他の地域の方はご相談下さい。 遠くても自主通所頂ければご利用可能です。 |
営業時間
平日 | (学校・保育園終了時)~17:30 |
---|---|
土曜・祝日/長期休暇日 | 9:30~15:30 / 11:30~17:30 |
お休み | 日曜日/年末年始・GW・お盆 |
ご利用の流れ
なによりお子さまと当クラブとの相性が大切だと考えています。
当クラブのプログラム内容に興味を持っていただけましたら、まずはお子さまと親御さまご一緒にお越しください。実際に体験されてみて、お子さまに合っているかご判断されてからの入会をおすすめします。
当クラブのプログラム内容に興味を持っていただけましたら、まずはお子さまと親御さまご一緒にお越しください。実際に体験されてみて、お子さまに合っているかご判断されてからの入会をおすすめします。
- 電話やメールにてお問い合わせ。見学&体験のお日にちを決めます。

- 当日、親御さまに当クラブのプログラムなどの説明をおこないます。
お子さまは、既に通所しているお友達と一緒に運動体験をしていただきます。
(最初はうまく参加できないこともよくあります。ご心配なさらないでください。)

- 気に入っていただきましたら、希望される曜日の空き状況を確認いたします。
空きがあれば、当日あるいは後日、入会手続きをおこないます。
※受給者証をお持ちで無い方は、先に受給者証の申請手続きをおこなっていただきます。
受け取りが確認でき次第、入会手続きが可能となります。ご了承くださいませ。
受け取りが確認でき次第、入会手続きが可能となります。ご了承くださいませ。
タイムスケジュール
- 平日:午前は個別療育/保育園など終了時から17:30
- 土曜(個別療育):①10:00 ②11:00 ③13:30 ④15:30
平日の集団運動療育の例 | ||
---|---|---|
1. | プログラム開始まで自由遊び | |
2. | 16:00 | 始まりの会 |
3. | 16:10 | 準備体操・ランニング |
4. | 16:15 | サーキットトレーニング |
5. | 16:30 | 学習 |
6. | 16:45 | おやつ |
7. | 16:55 | ボールなどを使った運動 |
8. | 17:15 | ダンス |
9. | 17:25 | 終わりの会 |
10. | 17:30 | 終了 |
施設の特徴
「からだ」と「こころ」を楽しく鍛える場所


お子さまが楽しみながら運動をおこなっていただけるよう、スタッフ全員が毎回試行錯誤しながらプログラムを作っています。プログラム終了後は必ずフィードバックをおこない、次回のプログラムに反映させています。
楽しく運動してもらうのが1番だと考えています。子どもは正直です。気に入らないプログラムだと参加してくれないこともあります。逆に楽しんで参加することで、たくさんのことを学んだり、できないことができるようになったりすることも多いです。
スタッフ全員、みんなが楽しんで成長できるものを、日々考えながら作っています。
楽しく運動してもらうのが1番だと考えています。子どもは正直です。気に入らないプログラムだと参加してくれないこともあります。逆に楽しんで参加することで、たくさんのことを学んだり、できないことができるようになったりすることも多いです。
スタッフ全員、みんなが楽しんで成長できるものを、日々考えながら作っています。


目指すのは“集団でスポーツをおこなうこと”ですが、最初からいきなり集団の中に入ることを強要するわけではありません。
実際、初めてのお子さまは集団に入れない方がほとんどです。
そのために、『マンツーマントレーニング』の枠をご用意しています。
まずは1対1からのスタートですが、個人のペースに合わせて徐々にステップアップして、最終的に集団の中に入っていくことができるプログラムになっています。
また、同じような境遇のお子さまが集まる中でトレーニングを続けることで、1人から2人、2人から3人、そして集団に入っていく仕組みが自然にできていきます。
実際、初めてのお子さまは集団に入れない方がほとんどです。
そのために、『マンツーマントレーニング』の枠をご用意しています。
まずは1対1からのスタートですが、個人のペースに合わせて徐々にステップアップして、最終的に集団の中に入っていくことができるプログラムになっています。
また、同じような境遇のお子さまが集まる中でトレーニングを続けることで、1人から2人、2人から3人、そして集団に入っていく仕組みが自然にできていきます。


集団で運動することで、体力がつきストレス発散になるだけでなく、協力意識・競争意識・仲間意識が自然と芽生えていきます。
スポーツを通じて友達を作り、1人では味わうことのできない喜怒哀楽の体験をすることは、10代前半までのお子さまにとって貴重な経験です。
集団の中での経験によって情緒が安定していき、空気を読めるようになり、人の気持ちが分かるようになり、社会に適応できる人間が形成されます。
これは1対1のトレーニングではなかなか得られないことです。
スポーツを通じて友達を作り、1人では味わうことのできない喜怒哀楽の体験をすることは、10代前半までのお子さまにとって貴重な経験です。
集団の中での経験によって情緒が安定していき、空気を読めるようになり、人の気持ちが分かるようになり、社会に適応できる人間が形成されます。
これは1対1のトレーニングではなかなか得られないことです。
主な対象となる方
4歳から12歳のお子さまで、市や自治体が発行している受給者証を持っている方
施設を利用することのメリット
- 個人のペースに合わせたプログラムをこなすことで、少しずつ集団に入る練習をおこなうことができる。
将来的には、社会に適応して生活できる力を身に着けることができる。 - 安全な施設で発達支援のプロがおこなうトレーニングなので、お子さまを安心してまかせることができる。
- 身体を動かすことで得られる楽しさを感じることができ、集団でスポーツをおこなうことで、さまざまな感情への対処の仕方・相手への接し方などの社会性を自然と身につけることができる。
プログラム内容

ボールを使ったバランス練習・跳び箱練習・トランポリンを使った反射力筋力トレーニング・逆上がり練習など、お子さまがなるべくいろんな種類の運動にふれていただけるプログラム作りをしています。
できるようになる喜びを存分に感じていただけるよう、個人に合わせて指導をおこなっています。
また、大縄跳び・ドッジボール・ダンスなど集団でおこなう遊びもとりいれ、仲間と協力したり競争したりする力を伸ばしていきます。はじめる前にみんなでルールを確認し、スタッフがフォローをしながら安全にすすめてまいります。
『個別運動療育』を積極的に取り入れ、まだ集団に入ることが難しいお子さまに対して、マンツーマンでトレーニングをおこなっています。お子さまのペースに合わせて、自然と次のステップへ進めるようにプログラムをおこなっています。
できるようになる喜びを存分に感じていただけるよう、個人に合わせて指導をおこなっています。
また、大縄跳び・ドッジボール・ダンスなど集団でおこなう遊びもとりいれ、仲間と協力したり競争したりする力を伸ばしていきます。はじめる前にみんなでルールを確認し、スタッフがフォローをしながら安全にすすめてまいります。
『個別運動療育』を積極的に取り入れ、まだ集団に入ることが難しいお子さまに対して、マンツーマンでトレーニングをおこなっています。お子さまのペースに合わせて、自然と次のステップへ進めるようにプログラムをおこなっています。
ご家族の方へのメッセージ
人間の脳の発達は10代前半でほとんどが完了してしまうと言われています。そのためからか、近年では早期教育として幼少期から学習塾に通わせたり、脳トレをさせることが流行っています。
しかし本当に大切なのは、脳の機能を高めることだけに特化することではありません。体を動かし、そこで得た楽しさやおもしろさが脳にフィードバックされ、脳が『楽しむ』あるいは『喜ぶ』こと。それが脳の発達に最も重要であると考えています。
障がいをもつお子さまの親御さまの中には、「人に迷惑をかけるのではないかと心配で、運動をさせたくても外に出してあげられなかった…」とおっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。
当施設は、そんな親御さまの気持ちをくんだ環境とプログラムをご用意しております。お子さまが一番運動したい10代前半の時期に、しっかり走りまわり運動していただくことができます。
専門のスタッフが安全には充分気をつけて指導しておりますので、ぜひ安心しておまかせください。
また、親御さま向けの療育勉強会も開催予定ですので、こちらもご活用ください。
※利用者さまのご家族には、施設内の様子が見ることができるアプリをご用意いたしました。WEBカメラを通してスマートフォンなどでご覧いただけます。詳しくは、スタッフに直接お問い合わせください。
しかし本当に大切なのは、脳の機能を高めることだけに特化することではありません。体を動かし、そこで得た楽しさやおもしろさが脳にフィードバックされ、脳が『楽しむ』あるいは『喜ぶ』こと。それが脳の発達に最も重要であると考えています。
障がいをもつお子さまの親御さまの中には、「人に迷惑をかけるのではないかと心配で、運動をさせたくても外に出してあげられなかった…」とおっしゃる方もたくさんいらっしゃいます。
当施設は、そんな親御さまの気持ちをくんだ環境とプログラムをご用意しております。お子さまが一番運動したい10代前半の時期に、しっかり走りまわり運動していただくことができます。
専門のスタッフが安全には充分気をつけて指導しておりますので、ぜひ安心しておまかせください。
また、親御さま向けの療育勉強会も開催予定ですので、こちらもご活用ください。
※利用者さまのご家族には、施設内の様子が見ることができるアプリをご用意いたしました。WEBカメラを通してスマートフォンなどでご覧いただけます。詳しくは、スタッフに直接お問い合わせください。
新着情報
2017/01/01
2016/12/26
2016/11/28
2016/11/01
2016/10/12